更新日:2020.01.24 発言者:チームジモイチ
小さな花のつぼみが集まってできたアブラナ科の野菜、ブロッコリー。
若松区で栽培が盛んにされているお野菜です。
ブロッコリーは鮮度が落ちやすいので、市場に出荷される
若松産のブロッコリーは、鮮度を保つため、段ボールに氷を詰めて出荷しているんですよ。
収穫後のおいしさをなるべくそのまま届けることができるように、
さらにひと手間かけて出荷されているんですね。
購入後はぜひ、早めに食して、若松ブロッコリーのフレッシュな味をお楽しみください。
更新日:2020.01.09 発言者:チームジモイチ
ここは、お芋の館と言っても過言ではない、
門司区にある「芋伝説」さんです。
平成3年3月3日開業と、ながーい、歴史のあるお店です。
店主の方はサツマイモのことを語りだすと、楽しそうに、
次から次へとサツマイモの魅力についてお話しいただけます。
全国から店主が選りすぐったサツマイモがお店の前にズラッ!
どれもこれもきれいでツヤツヤの皮で美味しそう。
その中に発見!
ちゃーんと、北九州市若松区の農園で収穫されたサツマイモが
今か今かと食べられるのを待っているかのように、並んでいます。
若松区産の焼かれたお芋を割ってみると、
ホクホク、甘い、ほっかほか~~でした。
サツマイモの他にも、店内で作られたスイートポテトや、大学芋の
販売もありましたよ。
手作りの看板が可愛らしい
門司港をぶらぶら散策する時のお供にいかがですか?
更新日:2019.12.25 発言者:チームジモイチ
合馬七草出荷組合さんのところへお邪魔しました。
ただいま絶賛、出荷調整中の真っ只中です。
七草の栽培の畑の様子です。
トンネルがされ、丁寧に栽培されています。
集出荷場では、各七草の担当ラインごとに調整作業が行われていました。
一つ一つ丁寧に手作業されていきます。
作業されている方の中には、もう、十年以上携わっているという、
ベテランの方もおられました。(手際がいい!!)
ズラッと、ベルトコンベアで流れてくるパックに、各七草担当ラインの方が
手際よくパック詰めしていきます。
パック詰めされた商品は、専用の段ボール箱へ詰められ、出荷されていきます!
段ボールの箱には、ちゃんと七草の名前も印字されていますね。
今年の出来は、株もしまって、良い出来!と、代表者の方も満足そうでした。
令和初の七草粥は、合馬七草をどうぞ。
更新日:2019.12.17 発言者:チームジモイチ
冬の野菜の代表選手といえば、
「キャベツ」でしょう?
見渡す限りのキャベツ畑が広がるここは、
有数なキャベツ産地である若松区です。
若松区の若松潮風キャベツは、
玄界灘の潮風と寒さを受け、甘さが上昇!
今からがう~んと楽しみなお野菜ですね♬
更新日:2019.12.09 発言者:チームジモイチ
先日、小倉南区合馬の清永ファームさんへお邪魔しました。
小倉南区特産の大葉しゅんぎくの栽培はもちろん、
他にもほうれん草、フルーツかぶ、きくいもなどの栽培を熱心にされていました。
フルーツかぶを、畑で収穫したものをそのまま、ガブリ!!
と、いかせていただきました。とってもみずみずしく、
その名のとおり甘かったです。
JA北九 大地の恵み西中店に出荷されています。
更新日:2019.11.13 発言者:チームジモイチ
今年で33回目を迎える、北九州市農林水産まつり。
今週の週末にいよいよ開催されます。
事前告知看板が農事センターへ既に設置されています。
市内各地の旬の美味しい農林水産物が一堂に集まります。
当日は混雑が予想されますので、なるべく公共交通機関を
ご利用ください。ご来場をお待ちしています。
更新日:2019.11.01 発言者:チームジモイチ
葉っぱのすき間からチラッ! チラッ!
見た目が美しい? いえいえ、グロテスク?
ブロッコリーでもなく、カリフラワーでもないけれど、
この野菜達の仲間、【ロマネスコ】です。
まだまだお店で見かけることは少ない野菜ですが、
一度見かけたら忘れられないのは間違いないですね。
市内の若松区でも生産されていて、現在生育中!
クセの無い味ですので、一度ご賞味してみてください。
更新日:2019.10.24 発言者:チームジモイチ
りんご、ぶどう、柿、なし・・・
果物がおいしい季節になりました。
そして、これは何でしょう? ちょっと、ハート型?
柿のドライフルーツです!!
若松の農産加工グループ JA北九若菜会 かっぱ工房が
若松産の柿を使用して作った商品です。
乾燥して作っているので、柿の味が濃厚~に味わえました!
他にも、定番の天日干し野菜や、トマトのドライフルーツなど
若松産の野菜等を生かした加工品を各種作っています。
市内のJA直売所等で発売中です。
更新日:2019.09.25 発言者:チームジモイチ
ここは、小倉南区のとある風景です。
稲刈り後の田んぼ(棚田)が広がっています。
棚田での実際の農作業は、とても大変ですが、
階段状に広がる風景がとても美しいです。