更新日:2019.09.02 発言者:チームジモイチ
6月に掲載した田んぼの様子のその後です。
あれから約2ヶ月経ちました。先日の雨にも負けず、
現在、ここまで大きく生育しています。
稲穂もでて、収穫まであと一息というところでしょうか。
更新日:2019.08.28 発言者:チームジモイチ
今回は、農業生産者でもありながら、加工製造にも取組んでいる、瀬戸Sweet倶楽部さんを訪問させてもらいました。
瀬戸Sweet倶楽部さんは、「子供たちが安心して食べられるものを作りたい」という思いから、ご自分の畑で丹精込めて作ったニンジンやサツマイモなどの野菜を生地に練りこんだ「かりんとう」を作っています。
一口食べると、硬~~い!食感が大きな魅力の一つです。
そして、よく目にするかりんとうに比べ、一本一本が実に長~い!食べ応えのある長さも魅力的。
丁寧に手作業で作られているかりんとうは、野菜・ピリ辛・おから・塩かりんとうの4種類。
野菜かりんとうは、野菜本来が持つ自然の甘みを活かした味。
ピリ辛かりんとうは、ビールが欲しくなる、大人の味。
おからかりんとうは、とても素朴な味。
塩かりんとうは、絶妙な塩味のかりんとうに仕上がっています。
4種類とも食べ比べてみるのも楽しいかも。
市内のJA直売所等でお買い求めいただけます。
更新日:2019.08.21 発言者:チームジモイチ
見事な、なす畑。
ここは、北九州市立総合農事センター内にある
新農業者育成研修用の畑です。
北九州市では、新たな農業者を育成するための研修を
実施しています。
1年間通して、一般的な野菜を実際に栽培したり、
農業に関する基礎知識を学ぶことができる研修です。
更新日:2019.08.07 発言者:チームジモイチ
つやつやした紫色。今が旬の野菜といえば、ズバリ、なす!!でしょう。
ここ北九州市小倉南区では、6月下旬からなすの出荷が始まりました。
現在、小倉南区では、6名の生産者が、お互いに栽培技術等の意見交換を行うなどしながら、日々、丹精こめて作ってます。
収穫したなすは、JA の集出荷施設を利用して、等級やサイズ等の選別を行い、箱づめされ出荷されます。
今から出荷の最盛期を迎え、なんと、11月上旬頃まで出荷が続くんですよ。息の長~い、野菜ですね。
マーボーなす、なすの煮びたし、焼きなす、パスタ・・・いろいろなお料理の食材にぜひ、お使いください。
更新日:2019.07.30 発言者:チームジモイチ
若松区の有毛地区・安屋逆見津地区・安屋中谷地区では、農地や農道、水路やため池の管理のほか、ひまわりの栽培による景観形成向上の活動を行っています。
他にも地域資源の保全活動に取り組んでいます。
地区のみなさんもご参加ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
更新日:2019.07.30 発言者:チームジモイチ
先週、梅雨明け直後に若松区安屋のJA北九集出荷場にお邪魔しました。
畑で収穫された若松特産の大玉すいかがトラックで運び込まれ、選果後、箱に詰められる作業が行われていました。
これは、すいかの表面を磨いてきれいにする機械です。
すいか班の班長さんによると、
「天候に恵まれ糖度も高いので、多くの方にすいかのシャリ感と甘さを楽しんで欲しい」とのこと。
8月上旬まで楽しめるそうで、JA直売所「かっぱの里」やスーパー等でお買い求めいただき、
旬の味を楽しんでもらいたいと思います。
更新日:2019.07.26 発言者:チームジモイチ
夏恒例! ミスピーチが北九州市へやって来ました。
福島市産の桃をPRするため、毎年この時期に
北九州市を訪れています。
北九州市中央卸売市場に入荷する桃のうち、福島市産は全体の半分近くもあるんですよ。
福島市と言えば、3.11直後は風評被害のため桃の販売が
大苦戦しましたが、その後の努力で、桃の一大産地として復活!
これから「あかつき」という大玉の美味しい品種が出回ります。
更新日:2019.07.19 発言者:チームジモイチ
小中学校給食献立表の中に英語表記があるのを知っていましたか?
今年度から学習の一環で行われていて、使用材料の一つが英語表記になっています。4月はpotato、5月はcarrot、6月はonion、7月はtomatoです。
9月は何かな? 探してみてね!
※北九州市では、地産地消の拡大と子供達が市内農業への理解を深めるため、
関係機関と協力しながら、市内産野菜の学校給食への使用拡大を進めてい
ます。
更新日:2019.07.08 発言者:チームジモイチ
先日、九州共立大学にて、「北九州の農業を知ろう!」
と題して、出前講演を行いました。
今回の生徒さんは、大学の初々しい新入生。
そのうち半分以上が北九州市外。
そこで、演題である北九州市内のブランド野菜や、
農産物直売所、学校給食等、真面目な話はもちろん、
市の歴史、地理、映画(相棒、海猿、仮面ライダービルドなど)のロケ地に
使われているなどの話題をちりばめながら大いに盛り上がった講演となりました。
これを機に一人でも多くの地元産農林水産物のファンが増えればと
願っています!
更新日:2019.06.25 発言者:チームジモイチ
つやつやした光沢のある紫色の夏野菜、なす!
焼きなす、煮びたし、麻婆なすと、料理にもいろいろ。
小倉南区西中地区では、なすの栽培が盛んで、
今から秋にかけて出荷されます。
スーパーなどで見かけたら、ぜひどうぞ!!